みなさま、こんにちは!
旭川も日中はだいぶ暖かくなってきましたね
桜が咲くのが待ち遠しいです😊🌸
突然ですが、歯ブラシの他に使っているものはありますか?
普段メンテナンスをしていると、表裏は綺麗に磨けているけど歯と歯の間に汚れが残っている方がよくいらっしゃいます。
残念ながら歯ブラシだけでは間の汚れまでは到達できません。
そこで、歯間の清掃に使っていただきたいのが
糸楊枝(フロス)、歯間ブラシなどです。
機械的なものだとウォーターピックなどもありますね。
これらを歯磨きと組み合わせて使っていただくと、歯磨きの精度は格段と上がります。

歯間ブラシは歯茎周辺の汚れ
デンタルフロスは歯と歯の触れている部分の汚れに効果的です。
とくに歯周病のリスクが高い方は歯間ブラシは必ず使っていただきたいと思います。
表裏は磨けていても、歯間から汚れが入り込み中に歯石を作っていくこともよくあります。
今回は歯間ブラシについて少し細かく説明したいと思います。

ナイロン製とゴム製の2種類がありますが、
個人的に汚れ落ちがいいのはナイロン製だと感じました。
毛がダメになるのは早いかもしれませんが、
細かい毛がしっかり汚れをキャッチしてくれるのでナイロン製の方がおすすめです。
好みもあるとは思いますが選ぶ際はご参考にしてみてください✨
Q:歯間ブラシをちゃんと通しているのに汚れが残っている…
A :そんな時は、もしかしたらサイズが合っていないのかもしれません。
実際に歯間ブラシのサイズを大きくしただけで、歯磨きの状況が劇的によくなった患者様もいました。
歯と歯の間の大きさは均一ではありません。
並びによって入るところと入らないところがありますから、できたら何個かのサイズを使い分けるのもおすすめです‼️
もしくは、大体のところが通るサイズを一つと
入らないところはいとようじを使うと言った工夫も!
歯間清掃は、面倒だなと思う方も多いと思います😥
しかし、習慣づいてしまえばもうなくてははならない作業になるのです。
いつも歯ブラシのみで済ませてしまう方は、
まずは夜など時間の取れる時からでも初めてみてほしいです!
そして、「やらないとなんだか気持ち悪いな…」
と感じるようになったら習慣づいた証拠です‼️✨
歯ブラシをする前に通してしまえば忘れずにやることができますね!
尚且つ間の汚れをとった後に歯ブラシをした方が歯磨き粉の成分が歯間までしっかり行き渡りますのでおすすめです🤗
当院で歯間ブラシはもちろん販売しています。
サイズがいまいちわからないという方は
実際にお口に通してみてサイズの確認もいたしますのでお気軽にスタッフにお尋ねください(^^)